表情筋

どうもこんにちは、まさおです。

顔の筋肉といえば表情筋を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。

調べてみると、実は表情筋という名前の筋肉はないんです。

なぜ、表情筋という言葉が使われているかというと、

喜怒哀楽などの表情を作り出す筋肉をまとめて「表情筋」と呼んでいるようです。

代表的なものに、眉毛の上から伸びている「前頭筋」や、目の周りを囲んでいる「眼輪筋」、

口角の皮膚についている「頬筋」、口の周りにある「口輪筋」、

下唇の下からあごにかけて伸びる「オトガイ筋」などがあります。

この表情筋が衰えると、支える力が弱くなって目元や口元のシワやたるみの原因になっちゃいます。

そればかりか、毛穴まで変形してうねりのある髪の毛が生えてくるなど、髪質にも影響を与えるのだとか…。

皮膚と直接つながっている表情筋は、顔の土台となる部分でも、日本人は無表情の人が多くて、

普段の生活では表情筋を20〜30%程度しか使っていないんですって(汗)。意識して動かすようにしたいですね。

口輪筋

名前の通り、口の周りを取り囲む筋肉です。口を閉じたり、すぼめたりするのに使います。

口輪筋の衰えは、口元のたるみやシワにつながります。

それだけじゃなくて、発音が不明瞭になったり、物が飲み込みにくくなったりすることもあるんだとか…。

口元を若々しく保ちたいのなら、鍛えておきたい筋肉です。

大頬骨筋

口元からこめかみにかけて伸びている筋肉で、口角を上外側に引き上げるときに働きます。

大頬骨筋を鍛えるだけで、口角がキュッと上がった笑顔美人をめざせます

この筋肉が衰えると、ほおが落ちて、ほうれい線ができやすくなってしまうので要注意です。

小頬骨筋

口角からほおに走る筋肉です。

ウインクをしたときに上に上がる筋肉といえば、わかりやすいですね。

口元を斜め上に引き上げる働きをしています。この筋肉がしっかりしていると、

自然な笑顔を作ることができます。

眼輪筋

目の周りを輪のように囲んでいる筋肉です。まぶたを開けたり閉じたりするときに使うほか、

涙の量を調節するポンプのような働きもしている

見た目の若々しさと目の健康を保つうえで、欠かせない筋肉ですね。

この筋肉が衰えると、

上まぶたのくぼみや下まぶたのたるみ、目尻のシワなどにつながります。

皺眉筋

眉の上にある筋肉で、その名のとおり、眉間にシワを寄せるときに使う筋肉です。

無意識のうちに眉をひそめていませんか?この筋肉が凝り固まると、

まぶたが重く下がったり、眉間のシワが定着しやすくなったりします。意識的に動かして、ほぐしてあげましょう

側頭筋
こめかみあたりからあごに伸びる大きな筋肉です。物を噛むときに使う咀嚼筋(そしゃくきん)の一つ

この筋肉が凝り固まった状態だと、たるみやむくみが生じて、老け顔の原因になってしまうのだとか…。

顔の筋肉が衰えることによる影響

年齢を重ねるにしたがって、腕や脚の筋肉はだんだん衰えていきます。それは顔の筋肉も同じこと

加齢によって顔の筋肉が衰えると、その上をおおっている脂肪の重みを支えられなくなり、

顔のたるみにつながってしまう

顔の筋肉は、表情筋と呼ばれるように、笑ったり泣いたりといった表情を作るときに使うもの。

表情を通したコミュニケーションが少ないと、自然と衰えてしまうのです。

現代人はコミュニケーションをメールやSNSで済ませることが多く、

表情筋を使う機会は減る一方、そうなると、さらに表情筋が衰えて

「うまく笑えない」「表情が乏しい」といった状況に陥りがちです。

反対に、使いすぎで発達することが影響することも

表情筋は使わなければどんどん退化していきますが、逆に使いすぎるのもよくありません。

表情のクセによって同じ筋肉を使い続けていると、

筋肉疲労を起こし、疲労物質や老廃物をためこんで、たるみやこわばりにつながります。

例えば、眉間にシワを寄せるクセがある人は、

目の上部に皮膚が寄りがちでそこからたるみやシワができることも。

使いすぎた筋肉をほぐしてあげるだけでも、フェイスラインの印象がガラリと変わります。

ルテインの摂取目安

どうもこんにちは、まさおです。

今回はルテインの摂取目安量について紹介します。

前回も紹介しましたがルテインはカロテノイドの一種で、緑黄色野菜に多く含まれている天然色素です。

眼や皮膚などに存在し、特に加齢とともにリスクが高まる眼の病気の予防効果があるとして知られています。

ルテインは体内で合成できないため、1日の目安量を知り、効率よく摂取することが重要です。

ルテインの摂取量の目安は、1日6mg以上とされています。

ルテインの摂取を考えている方は、まずは1日6~10mgを目安にするとよいと調べると載っていましたので、

僕は10mg配合されたサプリを購入しました。

ルテインは体内で合成できません。

しかし、眼の働きを保護する重要な栄養素だからこそ、

1日の摂取量目安を知り、意識して取り入れる必要があります。

食べ物からルテインを6~10mg摂取するためには、

緑黄色野菜の中でもルテインの含有量が多いほうれん草の場合でも、

2株ほど食べる必要があります。

また、ルテインと併せて、長時間の目の酷使による視覚機能の改善に役立つとされる

「アントシアニン」を豊富に含む果実「ビルベリー」を摂るとより良いでしょう。

目の疲れの解消に効果的といわれるビタミンB群やビタミンC、

ものを見るために必要不可欠なビタミンAもバランスよく摂取することを心がけましょう。

ちなみに1日のルテイン摂取量の目安は先述の通り6~10mgですが、摂取量の上限はあるのでしょうか。

2006年に厚生労働省から発表された

「日本人の食事摂取基準(栄養所要量)の策定に関する基礎研究※」によると、

1日あたりルテイン35mg程度の摂取は問題ないという結果が出ています。

健康な成人男性がほうれん草ピューレをルテインの合計量が35mgになるように1週間継続摂取するという

試験が行われましたが、体への悪影響は見られなかったと報告されました。

なお、国際連合食糧農業機関(FAO)と世界保健機関(WHO)の合同食品添加物専門家会議(JECFA)では、

人体に害がないとされるルテインの1日の摂取許容量を、体重1kgあたり2mgに設定するという報告を

2006年にしています。

つまり、体重60kgの人であれば、1日120mgまでルテインを摂取しても問題ないということになります。

上記のように、ルテインの摂取量による健康への影響についてはさまざまな報告がすでになされており、

大きな心配はないといえます。

年齢を重ね、加齢黄斑変性や白内障などの積極的な予防につとめたいという場合は、

1日20mg以上の摂取を目標とすると良いとされています。

ですが、食事のみで補うのはなかなか難しいところがあります。

なので、効率よく摂取するならば、やはりサプリメントが最適だと思います。

あくまでサプリメントは補助食品ですのでまずは

きちんと食事から栄養を摂ることを大前提にがんばりましょう。

ルテインの種類

どうもこんにちは、まさおです。

ルテインのサプリメントどれを買うか迷っている場合

ルテインのサプリメントには天然由来のものと合成されたものがあります。

石油系の油から生成される合成品のルテインは安価ですが、

その分ルテインの含有量が少なく、品質も劣ります。

個人差はありますが、合成品のルテインで吐き気や胸やけなどの副作用が出る方もいるとのこと。

一方、天然由来のルテインは、マリーゴールドから抽出されます。

植物由来で安全性が高く、合成品のルテインと比較して体内への吸収率も高いというメリットがあります。

高品質な分、合成品よりも価格は上がりますが、毎日継続して摂取するものだからこそ、

体に優しく安心なルテインを選びたいですね

また、天然成分で精製されたサプリメントでも、

含有している成分で異なる種類のものが含まれている場合があります。

それが、フリー体かエステル体かという違いです。

人間の体内には実はルテインが存在します。

人体で生成はできないのですが、食物から摂取したものが蓄積しているのですね。

その人体にある状態のルテインはフリー体のルテインです。

そのため、フリー体を摂取すれば、そのまま体内へ吸収されます。

エステル体のルテインは未精製のものなので、フリー体に脂肪酸が付加している状態のものです。

こちらは、吸収率が下がり、期待した効果が得られない可能性があります。

ただ、高度な精製技術や機器が必要でないため、安価で入手することが可能です。

また、一説にエステル体の方が吸収率が高いという説もあります。

フリー体とエステル体を同様に摂取した場合、

血液中のルテイン濃度の上昇率はエステル体のほうが高かったそうです。

また、血液中の存在時間もエステル体のほうが長いそうです。

血液のルテイン濃度が、吸収率の指標になるのか判断がつきかねますが、

実際に飲み比べてみたら効果の違いの実感出来るのかもしれません。

フリー体100%のもの、エステル体100%のものと、両方を混合して使用しているものとあり、

混合のものが一番効果が高いという考え方もあるようです。

どちらにしても、天然成分由来のため、副作用の心配はないと言われています。

ルテインとは

どうもこんにちは、まさおです。

今回はルテインについて調べてみました。

ルテインとは緑黄色野菜やマリーゴールドなどの花に含まれる天然カロテノイドの一種で、

目や脳の働きをサポートします。

体内では目の中の水晶体とよばれるレンズ部分や、

目の奥にある網膜の中心部は黄斑部(おうはんぶ)とよばれ特別な構造になっており、

細かいものを識別したり、色を見分ける働きをもった部分で、網膜の中では一番大切な場所です。

人が視力1.0を得るには、黄斑部が健全でなければなりません。

黄斑部が障害されると、周囲は見えても細かいものの識別ができなくなります。

なので、ルテインを補給しその抗酸化作用により、

目の健康を担う成分として注目されています。

①目のかすみ・ぼやけを改善してくれる。

②ブルーライトなどの光刺激から目を守ってくれる。

ブルーライトを吸収してくれる働きがあり、

活性酸素を取り除く抗酸化作用の役割をしながら、

網膜を守ることが期待されます。

ルテインは年齢とともに急激に減少します。

特に40代から一気に減少するような結果が出ているようです。

ルテイン不足のまま長時間のブルーライトを浴びると、

目のトラブルにつながることも…。

また、

視界がぼやける。

かすみで見えにくい

ピントが合いにくい

なかなか消えない

パソコンやスマホの使用時間が長い

などの見えづらさに悩みがある方はルテインが不足しているかもしれないです。

食事から十分摂取するのはなかなか大変。

なので僕も「ルテインサプリ」で補い始めました。

効果はおよそ3か月頃から効果を実感するそうなので

どうなるかは3か月後に。

ルテインの多い食べ物の代表は緑黄色野菜です。

中でも、特にルテインを多く含む食品には下記のようなものがあります。

ブロッコリー

ブロッコリーには100gあたりに約1.9mgのルテインが含まれています。

また、ブロッコリーには抗酸化作用の高いビタミンCが多く、目の老化防止や、

水晶体の透明度を保って白内障を予防する効果もあります。

レタス

レタスには、100gあたり約1.8mgのルテインが含まれています。

ほうれん草

ほうれん草には100gあたりに約10mgのルテインが含まれています。

身近で入手しやすく、調理しやすいことからルテインの摂取におすすめの食品です。

グリンピース

グリンピースには、100gあたり約1.7mgのルテインが含まれています。

彼を残さず感謝して食べましょう。

オラはにんきもの

どうもこんにちは、まさおです。

クレヨンしんちゃんでおなじみの主題歌といえば、

「オラはにんきもの」ですが、

93年7月19日の放送から3代目のオープニングとして登場しました。

歌っているのは、当時のはらしんのすけの声を担当していた矢島晶子さん。

オリコンチャート週間10位にランクインしましたが、

実は声優が歌うアニメキャラクター名義のシングルとしては史上初の快挙となったそうです。

今年の坂本選手の記録達成は

どうもこんにちは、まさおです

巨人の坂本勇人選手33歳のシーズンですが、今年も大記録達成がされそうです。

球団生え抜きでは過去3人しか達成していない「トリプル2000」に挑みます。

通算2000試合出場とショートでの通算2000試合出場のダブル達成を視界に捉えています。

20年に達成した通算2000安打を含め、「トリプル2000」がどれだけ偉大な数字かは、

球団史を振り返ると物語っています。

2000安打、2000試合&同一ポジションでの2000試合出場は、

世界のホームラン王の王貞治さん(一塁で2799試合)、

ミスタープロ野球の長嶋茂雄さん(三塁で2172試合)、

切り込み隊長でスイッチヒッターの柴田勲さん(外野で2066試合)

の3人のみです。

坂本選手がいかに試合に出続けているかもわかりますし、

通算成績を見てみると15年のプロ生活で死球が33個と少ないです。

一方、プロ生活18年の中島選手は138個で歴代7位タイで現役最多

4番の岡本選手は7年間で23個なのでやはり多いペース

厳しくインコースを攻められるが故の結果だと思われます。

相手投手も厳しく攻めねば打たれますから。

しかし坂本選手はインコース打ちがものすごくうまい。

なので相手投手はむやみに投げることが出来ないことも死球の少なさなのかもしてません。

ただ近年はインコース高めへ投げ込まれることもある気がします。

ちなみにプロ野球記録は清原和博さんの196個と桁違い

20年に達成した通算2000安打に続く偉業達成をぜひ見たいと思います。

何かを伝えるとき

どうもこんにちは、まさおです!

今回は伝え方についてです。

こうしたいと思って話すことやプレゼンで

自分の理想だけを話すとなかなか納得して

もらうことは難しいです。

そこで、

相手にメリットやデメリットまたは

理由があった言い方の方が

納得してもらえる可能性が高いです

例えば

経費がかかるから予定を詰めて欲しい

と言われるよりも

ガソリン代が高くて経費が高くついて

苦しいので予定を詰めて早めに終わらせて

残った後半は有給休暇で

リフレッシュしてほしい

などと伝えた方が相手にもメリットがあり

納得してくれる可能性は高い。

大事なのは原因とどうしてほしいかをちゃんと伝えること。

今年を振り返ると卍解だった話

どうもこんにちは、まさおです。

早いものでもう2021年も終わりますね。

過去は振り返らないで有名な男まさおですが、

しれっと印象深いことを振り返ろうと思います。

まず、生活で変化したことはサブスクを複数解禁したことですかね。

それまではdマガジンを活用をしていましたがそこまで夢中になっていたかと言われると、

そこまで没頭したわけではありませんでした。

その後、kindleを活用した電子書籍デビューから読み放題3か月無料を体験したころに

2021年を迎え3月頃までは漫画などの電子書籍を買いあさり読書に没頭していましたが、

ディズニー+を見かけディズニー作品って豊富にある!!ということに気づいてしまい、

早速会員登録を行いました。

さらにドコモユーザーにはdポイントが貯まるなどいいこと尽くしで

これまで名前は知っているが見たことがなかった作品をどんどん見よう決意し

仕事中の昼休みや休日を活用し視聴しました。

便利なことに作品をダウンロードできるので電波のない環境でも

対応していた点は本当に助かりました。

そんなことで生活は読書から映像鑑賞メインに切り替わりましたが、

9月にさらにアマゾンプライムが加わる事となります。

それは僕がスマホをアイフォン13Proに機種変更したことから始まります。

ドコモのお得なプランにディズニー+とアマゾンプライム両方加入すると、

携帯料金が値引きされつつアマゾンプライムが1年間無料となります。

ギガホプラン等に入ることが前提ではありますが、

僕は迷わず加入しました。

するとどうでしょう。

見たい作品がありすぎて参ってしましたした。

懐かしの作品から現在放送されているアニメまで、

目移りするばかりです。

読書もしたいし映画、ドラマさらにはテレビに録画したのも見たい

やりたいことが一気に増えた下期となりあっという間に年の瀬を迎えました。

使い始めてから気づくのですが、なぜもっと早くから出会えなかったのかと

思いますがここから挽回していきたいですね。

来年も新しいことに挑戦、体験していきます。

ではよいお年を

戦力外通告と自由契約の違い

どうもこんにちは、まさおです。

いよいよオフシーズンですが少し時を戻し、

各球団から来シーズンの契約を結ばない選手が出ました。

その中で戦力外通告と自由契約の2種類で発表されますが、

それぞれどういった意味なのかをご紹介します。

・戦力外通告とは

戦力外通告とは、球団が所属選手に対して来年の戦力構想に入っていないので、

来季は契約を結ばないと通告をすることです。

一般の会社でいえば解雇予告のようなものですが、あくまでも予告。

戦力外通告が行われた段階では、その選手はまだ球団に所属をしていることになります。

また、戦力外通告はいつでもできるものではなく、時期が決まっています。

戦力外通告は、第1次通告期間と、第2次通告期間の2回に分けて行われており、

第1次は原則として10月1日からで両リーグのレギュラーシーズン終了翌日までとなっておりますが、

順延などにより終了期間は毎年異なります。

第2次通告期間の始まりは、クライマックスシリーズ全日程終了翌日から。

第2次通告期間の終わりは、日本シリーズ終了翌日まで。

と基本なっており、

日本シリーズに出場した場合は日本シリーズ終了の5日後までとなってます。

第2次通告期間は、始まりの日も終わりの日もその年によって異なります。

また、育成選手に対しても戦力外通告・自由契約は行われます。

支配下選手が育成契約の選手に変更となる場合、

支配下選手としての契約は結ばない自由契約を行ったうえで育成契約を結びます。

また、育成契約の期間は最長で3年となっています。

育成選手として3年を経過した選手は、自由契約を受けたうえで、改めて育成契約を結ぶことになります。

そもそも戦力外通告をする理由は

まず、球団と選手の契約期間は、2月1日から11月30日までと定まっています。

また、プロ野球には原則として70人といった支配下登録選手の枠が決まっており、

さらには10月下旬にはドラフトも行われます。

各球団はドラフトで新たに加入する選手の数を見込んだうえで、

支配下登録選手の70人枠も維持しなければなりません。

そのため、球団は戦力にならないと判断をした選手に対して、戦力外通告を行うことになります。

一般的には、球団より選手に対して戦力外通告を行う。

戦力外通告を受けた選手が現役を続行を希望した場合は自由契約。

一方、現役を退くことを決めた場合は任意引退になります。

考える力を鍛える

どうもこんにちは、まさおです。

読む見るで情報を取り入れるだけでなく、

取り入れた情報から自分はどう思ったのか

持論を展開することによって

そこからさらに、

この部分がわからないという箇所が出てきて

わからない部分を調べてそこで自分の意見が

初めて言えるようになる。

これを繰り返すことにより知識と情報量が

徐々に増えていきます。

同時に自ら得た知識と情報を基に持論を

構築するレベルが上がり、

必然的にアウトプットの質も上がる。

簡単な練習方法とてしはTwitterなどのSNS

ただコメントなしのリツイートなどで拡散するより、

引用リツイートなどで一言でも自分の意見や考えを付け加える。

これだけでもいい訓練になると思います。

ただ漠然と拡散するのではなく

なぜ拡散したのか一言加えることで

相手に何が伝えたいのかも

意思表示出来ます。

この方法を続けていると必然的に

ネットの記事などを読むときの意識も変わります。

例えばただ事実を書き

最後の文に考えなければいけない。

など結局どうしたらいいのか?

または何が伝えたかったのか?

具体的な解決策や提案のがない記事

を見かけたら逆にこちらがどう感じたか

自分なりの意見を考えてみることもありですね。

事実や憶測だけの記事を載せてるのも

どうかとは思いますけども自分の成長に

利用できそうなのは利用してきましょう。

ただ、持論などないと気付けたらその時点で

読み方が変わったと成長を実感でき、

持論や解決策をしっかり展開できている

ちゃんとした長文の記事にも興味を持つように

なるとおもいます。

読んだ本や見た映画でも自分なりの感想を残しておくのも面白いと思います。

再び同じ作品を見た時改めて同じ感想だったのか

それとも別の感想だったか比較してみるのも

いかがでしょう。

僕もやり始めて浅いですが、

自分の興味のある範囲から少しだけ飛び出して

記事を見てみると新しい発見や考え方を

知れることもあるのでこれからもたまには

一歩踏み出そうと思います。
iPhoneから送信

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。