質問の質をあげる

どうもこんにちは、マサオです。

社会人となり後輩を指導する立場にもなったわけですが、

時折判断に迷う時がありますので、

上司に質問をすることもあります。

昔は「これなんですが、どうしたらいいですか?」

とそれはそれは広く広い範囲の曖昧な質問で返答に困るような聞き方をしていました。

しかしある程度経験を重ね隙間時間には本を読んだり有効活用をして

質問の仕方を変えてみるのはいいのではと思いある時から質問の方法を変えました。

様々な本を読むことで質問や聞き方について共通している部分がありました。

自分はこう思っているがぁぁ!!

自分の意見や考えを伝えてから相手に質問をした方が

質問された相手も意見をもとに返答を出しやすい。

また質問するときどうしたらいいかわからなくても

「これはこうした方がいいですか?それとも別の方がいいですか?」

と選択案を伝えると返答しやすくなる。

もしくは新たな答えが出てくるかもしれないのでぜひお試しあれ。

ちなみに過去に紹介した本でも詳しく紹介されていました。

リピート法

交流戦開幕

どうもこんにちは、マサオです。

さあ、いよいよ始まりましたプロ野球交流戦!!

2年ぶりの開催となる今回は特別ルールが設定されていますので簡単に説明を。

これまでは全日程終了後に勝率1位のチームが優勝でしたが今回は

6月17日まで終了時点での勝率1位の球団が優勝となりました。

この場合の優勝チームは

①15試合以上消化

②勝率5割以上を条件とする。ただし消化が15試合みたない場合でも

身消化試合を負け数として加算し、その勝率で優勝チームを決める。

優勝チームには賞金3000万円が贈られる。

花粉

どうもこんにちは、マサオです。

どうもこんにちは、春が近づくと、花粉が飛び始めます。鼻はムズムズ、目はゴシゴシ…と、かなりツライ状態になりますが、

悩みは尽きません。

さて、そんな花粉症に悩む私たちは、自宅内の花粉対策をどうしたらよいのでしょう?

考え方の基本は、次の2つです。

(1)外から家に花粉を持ち込まない(付着による持ち込み対策)

(2)家の中に花粉を取り込まない(換気による侵入対策)

暮らし方の工夫などで持ち込み対策を

まず、「付着による持ち込み」の対策について考えてみましょう。

花粉が付着するシーンは、主に「衣類や頭髪などに付着した花粉を外出先から持ち込む」か

「外に干した洗濯や布団を取り込むときに持ち込む」かになります。

これは暮らし方の工夫で一定の対策が可能です。

例えば、外から家に持ち込まないように、玄関でコートや帽子などを脱いで中に持ち込まない、洗濯物を室内干しにするなどです。

最近では、縦長の玄関収納を設けた間取りも多く、そこにコートや帽子をしまうことで対策が可能です。

また、室内干し用のフックを設置した住宅も増えているので、前より室内干しの場所を確保しやすくなっています。

さらに、花粉除去機能のある空気清浄機や空気清浄機能付きのエアコンなどを使って、室内の花粉を取り除けば、より安心でしょう。

室内換気の仕組みを正しく知っている?

住宅の換気による侵入です。換気をしなければ花粉は侵入しませんが、新鮮な空気を室内に取り込んで、汚れた空気を外に出す必要があります。

ハウスダストでもアレルギーを起こす場合は、ダニやカビの繁殖を防ぐためにも、換気は必要です。

では、住宅の換気はどうやって行われるのか、ご存じでしょうか?

換気というと、窓を開けて空気を入れ替えると思いがちですが、いまの住宅の換気は、給気口から空気を取り込んで排気口から出すことで、

窓を開けなかったとしても換気ができる仕組みが取り入れられています。

そこで、住宅の換気の仕組みについて説明しておきましょう。

リビングや寝室などの居室の外壁に、「給気口」と呼ぶ、空気を取り入れるための穴を開けて、空気を取り込みます。

取り込んだ新鮮な空気は室内扉の下の隙間などを通って、廊下やキッチン・洗面所などの水まわりに流れ込み、「排気口」と呼ばれるところから外へ出ていきます。

一戸建ては外壁に面した部分が多いので、外壁に排気口を開ける場合も多いですが、マンションの場合は水まわりが中央に集まっていることが多いので、

浴室やトイレの天井に換気扇(排気ファン)を設けて、ダクトを通して外に排出する方法が一般的です。

換気の工夫と掃除で花粉を減らす方法

窓から入ってくる花粉は、どう防げばいいのでしょうか。窓は開けないほうがいいのですが、

花粉飛散シーズンでも換気は必要。窓を閉めっぱなしというわけにはいきません。

この季節の上手な換気法は、窓を細めに開け、レースのカーテンを通して風を入れること。

3LDKのマンション1戸で窓を全開にして1時間の換気した場合、侵入する花粉は約1000万個ですが、

窓を10cm幅程度に開いてレースのカーテンを通せば約4分の1に減らせます(環境省「花粉症環境保健マニュアル」より)。

窓を開けている時間は短めに、10分程度で十分。

侵入した花粉は窓の下や床にたまりやすいので、掃除しましょう。エアコンのフィルターや網戸にも花粉が付いているので、

忘れずに掃除機で吸い取ります。意外に見落としがちなのがカーテン。窓の開閉で花粉が付きやすく、手垢などで汚れているので、

花粉の季節は自宅で丸洗い可能なタイプを使用し、こまめに洗濯しましょう。

春はバッテリーに注意を

どうもこんにちは、マサオです。

冬も終わり春となり暖かくなってきました。

そんな陽気な季節となりましたが、そんな時こそ実は、バッテリー上がりに注意が必要です。

近年バッテリーの性能は向上し寿命末期まで使用可能ですが、

バッテリーの使用年数が2~3年以上経過していたら要注意です!

性能がかなり下がりいきなりエンジンがかからなくなることもあるとか。

また、冬にエアコンを使いまくりでバッテリーが弱っていたり、

夜が早かったのでヘッドライドの使用が長かったことなどが原因だったり

あるのでまだまだ気を付けましょう。

ですので遠出をする前には近くのガソリンスタンドや車屋さんで

メンテナンスしてみましょう。

ガム噛む

どうもこんにちは、マサオです。

ここ最近僕はガム噛みますそんなガムを噛むと色々効果がありました。

顎を動かしてガムを噛むと・・・

①唾液を分泌を促進して、唾液による自浄作用もあり、

むし歯や歯周病の予防につながります。

②脳への血流がアップして、脳の発達、認知予防につながります。

また、洞察力や観察力がアップし仕事や勉強により集中して取り組むことが出来るとか。

他にも噛み続けることにより脳が刺激されリラックス効果があったりもします。

③唾液は消化を助け、胃腸の働きを活発にします。

食後になるべく早く噛むことがポイントです。

④口の周りの筋肉をよく使うことで、顎の筋肉を鍛えられ、

顔立ちもよくなります。また、5分以上は噛み続けることで

ダイエットや小顔効果や肩こりの緩和にも効果があると言われています。

ただし、間違った噛み癖がついていると顔の歪みの原因になり、健康にも悪影響します。

なので正しい噛み方を意識してガムを噛みましょう。

みるみる顔の歪みが矯正され小顔に近付きます。

⑤唾液に含まれるペルオキシターゼという酵素が

食品の発がん性を抑えガン予防につながります。

⑥口の中の乾燥を防ぎ風邪予防にも

風邪には乾燥によりウイルスが繁殖してしまいますが、
ガムを嚙むことにより口の中の感想を防ぐことが出来ます。

では、どんなガムの成分が、どのような効果があるのでしょう

最近では、歯にいいガムとして、虫歯予防に効果が期待できる

3種類のトクホ(特定保健食品)ガムがあります。

ガム効果をうまく引き出すには

食後なるべく早くが効果的!

食後は口内環境が酸性に傾き、虫歯になりやすくなるため、

ガムはできるだけ早く噛み中和させましょう。

1日3回、1回に2粒、20分間を目安にし

しっかり噛んで唾液を出しましょう。

・5分以上かけて噛む

満腹中枢が働く時間もそうですが、短時間で効果が出るものではありません。

最近では味が長続きするガムも多く売られているため5分以上かけてゆっくり噛みましょう。

ガムダイエットはエクササイズです。意識せず次から次に味を楽しむためではなく、

噛み癖や姿勢に注意しながらガムを噛みましょう。

◇ガムダイエットの注意点

ガムダイエットはメリットばかりだと思われるかもしれませんがデメリットもあります。

体質による個人差がありますが、次の2つを注意しておきましょう。

・お腹がゆるくなる

キシリトール配合の製品には

一度に多量に食べると、体質によりお腹がゆるくなる場合があります

と表示されてあります。これはキシリトールが小腸で消化・吸収されにくいためです。

症状は、食べてから数十分後にお腹が痛み下痢をして、トイレに行くとすっきりして痛みが引くというもの。

一過性の症状なので心配はありませんが、個人差があるので食べ過ぎには注意しましょう。

よく下痢をしてしまうなら、ガムの量を減らしましょう。

・ガスが溜まりやすくなる

お腹の中にあるガスは、お腹の中で発生するガスと、口から入る空気の2種類あります。

口から入る空気は食べ物や飲み物と一緒に飲み込むもので、ガムも同じ様に空気を飲み込みます。

さらに、キシリトールは消化されにくいため腸に届くとガスを発生させる素にもなり、ガスが溜まりやすくなります。

オナラで外に出せるといいのですが、ガスが溜まるとお腹が張って苦しくなりますね。

ガスを抜くためのマッサージや体操、お腹の中でガスをつぶしてガス溜まりを改善する製品もあります。

自分に合った方法を取り入れて、ガスが溜まる膨満感を改善していきましょう。

・ガムさえ噛んでたら、虫歯にならないと過信しない。

ガムは補助的に摂取し、甘いものをダラダラ食べたり飲んだり食生活習慣には気をつける!

また、適切なブラッシングを十分に行った上でガムを噛むと期待する効果が得られます。

眠気覚ましや集中力アップ、虫歯予防のためなど、目的は違ってもガムを噛む人は多いですね。

今回はガムを噛むだけでダイエットができるやり方を見ていきました。

ガムダイエットは体重を管理するだけではなく、顔の歪みを矯正して顔を引き締めるため、

小顔になる効果が高いことが分かりました。

普段あまり噛まない人の方が、よりその効果を実感できるかもしれません。

手軽に小顔になりたいならガムダイエットはおすすめです。

お口の健康を守るために、小顔になるために続けてみましょう!

目薬使用期限

どうもこんにちは、マサオです。

目薬の使用期限を知っていますか?

まず注意しなければならないのは、点眼瓶やパッケージに記載されている使用期限はあくまで

未開封の状態」でということです。

開封後の使用期限は極端に短くなります。

例えば2年先まで賞味期限のあるペットボトル入り飲料水なども、

開栓後は数日しか品質が保たれず品質が落とされてしまうのと同じです。

目薬の場合、防腐剤無添加のものであれば開封後10日前後、

防腐剤が添加されているものであれば病院処方薬で開封後約1ヶ月、

薬局などの市販薬で約3ヶ月の使用期限であるものが多いです。

使用期限を過ぎた目薬は薬効が落ちている以外に、雑菌などで汚染されている可能性も

高くなるので使用はしないで処分してください。

また、目薬の色ににごりや浮遊物がある場合も使用を中止しましょう。

なお、説明書に注意記載がある場合は、それに従って使用しましょう。

目薬をキレイに使えていますか

目薬の使用期限を守ること以外に大切なことは、目薬をするときに点眼瓶の注ぎ口が皮膚や、

まつげ、目の表面に触れないようにすることです。

もし触れてしまった場合、そこから雑菌が目薬の中に入って汚染されてしまい、

目に悪影響を及ぼす可能性があるので使用期限内であっても使わないでください。

目薬を使うときは、点眼瓶の注ぎ口を清潔に保つために、

顔を上に向けた状態か仰向けになった状態で、

目薬と目との間を少なくとも5㎝程度は離す必要があります。

インターネットで「目薬 さし方」で検索すると、

いくつかの点眼方法が紹介されていますので参考にしてみるのもよいでしょう。

どうしても目薬をするのが苦手な方は「点眼補助具」というものを使用する方法もあります。

簡単な道具で薬局などで500円程度で販売されていますので確認してみるのもよいでしょう。

・目薬を入れすぎてはいませんか

目薬は1回一滴入れば効果が出るように作られています。

回数を増やしたら効果が強くなるわけではなく、一滴でも十滴でも効き目は同じです。

病院で処方される目薬のほとんどは、

両目に使用した場合で1本が2週間~1ヶ月もつように内容量が設計されています。

もし、それよりも早く目薬が無くなってしまうようなら使いすぎの可能性もありますので

見直してみる必要があります。

・目薬の保存方法を知っていますか?

目薬の保存でやってはいけないことは、

直射日光のあたる場所や30℃以上の高温下で保管することと、

冷凍庫や氷点下の外気温のもとで凍らせてしまうことです。

目薬は一部の病院処方の点眼薬で冷蔵(2~8℃前後)保存が必要なものを除けば

室温(8~29℃)での保存が可能です。

開封後は、キャップをしっかりと閉め

できるだけ涼しい場所に保管して期限内に使い切りましょう。

覚えておくと便利な日本の年号

どうもこんにちは、マサオです。

僕は歴史ものは好きですが、年号を覚えるのは苦手なタイプです。

年号で覚えるのはどうしてもうまくいかずいつも

あれは何年だったっけとなることが多いです。

しかし、ある本を読んだときになるほどなと思ったので

ご紹介します!!!

歴史の流れを理解しよう

歴史を勉強するときに年号はさほど重要ではないです。

それよりも大切なことは「歴史の流れ」を理解することが大切です。

よく実は年数が違ったといった話がチラホラ聞かれることがあったりするからです。

特に人間関係などを調べてみるとそこには

「裏切り」や「不倫」などまるで昼ドラのようなドロドロした人間ドラマが

あるので思ったよりも面白いです。

有名な「裏切り」といえばやはり本能寺の変ではないでしょうか。

そこまでに至る過程などを調べてみるとより面白かったですし、

もっと調べてみたいと思いました。

覚えておいて損はない年号

とはいっても覚えていても損はない年号もありました。

それもたった12個だけ覚えれば良いというのですから頑張りましょう。

12個はそれぞれ節目の年号を覚えておくと、

歴史上の出来事と年号をセットで目にしたときに

それが何時代なのかすぐに把握できるというメリットがあります。

古墳 239年 邪馬台国の卑弥呼が中国に使いを送る。親魏倭王と呼ばれる。

飛鳥  593年 聖徳太子が推古天皇の摂政になる

奈良    710年 平城京に都を移した。

平安    794年 平安京に都を移す。

鎌倉   1185年 鎌倉幕府成立

室町   1392年 室町幕府3代目足利義満の時代に南北朝がまとめられ幕府の権力が固まる

安土桃山 1573年 室町幕府15代足利義昭が織田信長に追われて幕府が滅びる。

江戸   1603年 江戸幕府が始まる。

明治   1867年 大政奉還せされ明治が始まる。

大正   1914年 第一次世界大戦が勃発 

昭和   1939年 第二次世界大戦が勃発

平成   1989年 平成の始まり

この12個の年号を覚えておくと、

世界史の出来事と比較・対応したときにも時代をつかみやすくなります。

例えばコロンブスが1492年にアメリカ大陸を発見したときの日本は

室町時代だったなとわかります。

こうやって世界と比較するのも歴史の楽しみかもしれません。

なんだか歴史の勉強したくなりました。

黄色いレシートキャンペーン

どうもこんにちは、マサオです。

僕はよくイオンで買い物をするのですが、

皆さんは黄色いレシートキャンペーンをご存じでしょうか。

毎月11日に行っているキャンペーンでレシートがこの日だけ黄色になります。

実は2001年から始まっているのですが、

買い物をした後近くに投函する場所が設置してあり、

応援したい団体を選んで投函するとお買い上げレシート合計金額の1%と

同額の品物をその団体に寄付して活動の役立ててもらうものです。

2020年2月までの累計で40億5,914万円相当を贈呈しています。

3月は東北復興支援

また3月は「東北復興支援イオン黄色いレシートキャンペーン」

と命名し3月9日~11日の3日間に日程を拡大し

東日本大震災の被災地の子どもたちを応援するキャンペーンを実施しています。

手軽に応援できるので僕も買い物して微力ながら投函させていただきました。

これからも出来る限り投函できればなと思います。

そして少しでも多くの人に笑顔がひろがればと

うがいのやり方

どうもこんにちは、マサオです。

今更ですけどね、今更ですけどもうがいのやり方振り返ってみましょう。

と思って調べてみましたので皆様も確認程度で見てください。

いきなりガラガラはよくない

うがいの順番はまず

①口をすすぐ

水を口に含んだら、

顔は正面を向いたままで口の中をくちゅくちゅとすすぎます。

まずは口の中だけをすすいで吐き出します。

このとき、上を向いて行うのはあまり良くないみたいです。

上を向いてしまうと口の中の細菌がのどへと流れてしまうのです。

もちろん最初にガラガラうがいするのもおすすめできないです。

うがいの水で喉に細菌が運ばれてしまうと、

「うがいが原因で風邪にかかってしまう」

という事態になりかねません。

なのでガラガラは必ず口をすすいだ後に行いましょう!!!!!!

岩にざばーん

どうもこんにちは、マサオです。

岩に波がザッバーンってなる場面を見るとついつい

あ、「東映」

とついつい条件反射で呟いてしまします。

そんなざばーんはどこで撮影したのかほんの少し気になりだしたことも

あったりしました。

そんなわけで東映のオープニングの海はどこなのか調べてみました。

ざばーんはどこで

オープニングの撮影場所は

千葉県の銚子市犬吠埼という場所で撮影しました。

千葉県の北の太平洋側の尖った部分になります。

正式名称があり「荒磯に波」といいます。

ちなみにグーグルマップでは

「東映オープニング 荒磯に波」

と入力するとたどり着けますのでお時間があるときふと思い立ったら

検索してみてください。

東映の歴史(簡単に)

1951年に東映は当時東横映画と大泉映画の2つの映画会社を

吸収合併して生まれた会社でオープニングに登場するあの3つの岩が

3つの会社を表し次々に押し寄せてくる波の様子を

文化の波に負けないぞ!という意味が込められているとか。

ぜひ、波を見たら思い出してあげてください。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。