フィッシュアンドチップス

どうもこんにちは、まさおです。

フィッシュアンドチップスよく聞くけどどのような食べ物なのかは

知らなかったので調べてみました。

フィッシュアンドチップスとはイギリス庶民の日常的食事で、

タラ,ハドック(タラの一種)、プレース(カレイの一種)などの、

北洋産の白身の魚の切り身をフライにしてチップスを添えたもの。

チップスはジャガイモの棒切りフライで、日本でいうポテトチップとは違っていて、

日本では〈フレンチポテト〉と呼ぶものだが、もっと太く雑な切り方をしてある。

好みによってビネガーをふりかけて食べる。

イギリス各地にこれを売る店があり、店内で食べてもよし、

新聞紙にくるんでもらい、よそで食べてもよい。

との事でした。

勉強になりました。

アントシアニン

どうもこんにちは、

今回は前回のルテインと同様目にいいとされる成分アントシアニン

代表的なのはブルーベリーですが、

ルテインとはどう違うのか調べてみました。

アントシアニンはポリフェノールの一種である青紫色の天然色素です。

植物を有害な紫外線から守る働きをしています。

アントシアニンを含むポリフェノールは、体内でつくることができないようです。

なので食事やサプリメントなどで摂取する必要があります。

強い抗酸化作用を持ち、目や身体の老化防止に欠かせない栄養素です。

加齢に伴う老眼や白内障、加齢黄斑変性等の眼病や、視力低下の予防に効果を発揮します。

また、アントシアニンには、血流を促進して目の毛様体筋の緊張をほぐす効果・効能があります。

目の酷使による眼精疲労(目疲れ)の症状は、毛様体筋の緊張によるピント調節機能の低下が原因となるため、

アントシアニンの摂取による改善が期待できます。

調べてたら摂取したくなりました。

ビルベリー

アントシアニンを多く含む食品として近年注目を集めているのが、「ビルベリー」です。

ビルベリーの果実には内部まで色素がしっかりと詰まっており、

ブルーベリーの5倍ものアントシアニンを含む種類もあります。特にアントシアニンを多く含むビルベリーは、

最近ではサプリメントに多く採用されています。

ブルーベリー

目に良い食べ物として真っ先に思い浮かぶのが、最初にも触れた「ブルーベリー」ではないでしょうか。

ブルーベリーにもアントシアニンが豊富に含まれているほか、抗酸化作用の高いビタミンCや、

血行促進・疲れ目の解消に効果のあるビタミンEなどが含まれています。

ビルベリーに比べて入手が容易で、調理しやすい点も良いところです。

黒豆

黒豆のつややかな濃い色はアントシアニンによるものです。

黒豆に含まれるアントシアニンは、体内の活性酸素を除去し、体を若々しく保つ効能があります。

カシス

カシスもアントシアニンを多く含む食品として知られています。

目の角膜や網膜の健康を保つ効果のあるビタミンAや、抗酸化作用の高いビタミンC、

ビタミンEなどを豊富に含んでいるため、アンチエイジングにも効果が期待できる食べ物です。

ナス

ナスの皮の青紫色は、ナスニンというアントシアニンの一種によるものです。

ナスの成分の多くは水分ですが、食物繊維やカリウム等も含まれています。

ぶどう

ぶどうの皮や種子には、アントシアニンやタンニン等のポリフェノールが豊富に含まれており、

抗酸化作用の高い食品です。

調べたあと早速どのサプリがいいのか調べまくりのまさおです。

次回はどれくらい成分が入っていた方がいいのかを調べてまいります。

ルテインの摂取目安

どうもこんにちは、まさおです。

今回はルテインの摂取目安量について紹介します。

前回も紹介しましたがルテインはカロテノイドの一種で、緑黄色野菜に多く含まれている天然色素です。

眼や皮膚などに存在し、特に加齢とともにリスクが高まる眼の病気の予防効果があるとして知られています。

ルテインは体内で合成できないため、1日の目安量を知り、効率よく摂取することが重要です。

ルテインの摂取量の目安は、1日6mg以上とされています。

ルテインの摂取を考えている方は、まずは1日6~10mgを目安にするとよいと調べると載っていましたので、

僕は10mg配合されたサプリを購入しました。

ルテインは体内で合成できません。

しかし、眼の働きを保護する重要な栄養素だからこそ、

1日の摂取量目安を知り、意識して取り入れる必要があります。

食べ物からルテインを6~10mg摂取するためには、

緑黄色野菜の中でもルテインの含有量が多いほうれん草の場合でも、

2株ほど食べる必要があります。

また、ルテインと併せて、長時間の目の酷使による視覚機能の改善に役立つとされる

「アントシアニン」を豊富に含む果実「ビルベリー」を摂るとより良いでしょう。

目の疲れの解消に効果的といわれるビタミンB群やビタミンC、

ものを見るために必要不可欠なビタミンAもバランスよく摂取することを心がけましょう。

ちなみに1日のルテイン摂取量の目安は先述の通り6~10mgですが、摂取量の上限はあるのでしょうか。

2006年に厚生労働省から発表された

「日本人の食事摂取基準(栄養所要量)の策定に関する基礎研究※」によると、

1日あたりルテイン35mg程度の摂取は問題ないという結果が出ています。

健康な成人男性がほうれん草ピューレをルテインの合計量が35mgになるように1週間継続摂取するという

試験が行われましたが、体への悪影響は見られなかったと報告されました。

なお、国際連合食糧農業機関(FAO)と世界保健機関(WHO)の合同食品添加物専門家会議(JECFA)では、

人体に害がないとされるルテインの1日の摂取許容量を、体重1kgあたり2mgに設定するという報告を

2006年にしています。

つまり、体重60kgの人であれば、1日120mgまでルテインを摂取しても問題ないということになります。

上記のように、ルテインの摂取量による健康への影響についてはさまざまな報告がすでになされており、

大きな心配はないといえます。

年齢を重ね、加齢黄斑変性や白内障などの積極的な予防につとめたいという場合は、

1日20mg以上の摂取を目標とすると良いとされています。

ですが、食事のみで補うのはなかなか難しいところがあります。

なので、効率よく摂取するならば、やはりサプリメントが最適だと思います。

あくまでサプリメントは補助食品ですのでまずは

きちんと食事から栄養を摂ることを大前提にがんばりましょう。

ルテインの種類

どうもこんにちは、まさおです。

ルテインのサプリメントどれを買うか迷っている場合

ルテインのサプリメントには天然由来のものと合成されたものがあります。

石油系の油から生成される合成品のルテインは安価ですが、

その分ルテインの含有量が少なく、品質も劣ります。

個人差はありますが、合成品のルテインで吐き気や胸やけなどの副作用が出る方もいるとのこと。

一方、天然由来のルテインは、マリーゴールドから抽出されます。

植物由来で安全性が高く、合成品のルテインと比較して体内への吸収率も高いというメリットがあります。

高品質な分、合成品よりも価格は上がりますが、毎日継続して摂取するものだからこそ、

体に優しく安心なルテインを選びたいですね

また、天然成分で精製されたサプリメントでも、

含有している成分で異なる種類のものが含まれている場合があります。

それが、フリー体かエステル体かという違いです。

人間の体内には実はルテインが存在します。

人体で生成はできないのですが、食物から摂取したものが蓄積しているのですね。

その人体にある状態のルテインはフリー体のルテインです。

そのため、フリー体を摂取すれば、そのまま体内へ吸収されます。

エステル体のルテインは未精製のものなので、フリー体に脂肪酸が付加している状態のものです。

こちらは、吸収率が下がり、期待した効果が得られない可能性があります。

ただ、高度な精製技術や機器が必要でないため、安価で入手することが可能です。

また、一説にエステル体の方が吸収率が高いという説もあります。

フリー体とエステル体を同様に摂取した場合、

血液中のルテイン濃度の上昇率はエステル体のほうが高かったそうです。

また、血液中の存在時間もエステル体のほうが長いそうです。

血液のルテイン濃度が、吸収率の指標になるのか判断がつきかねますが、

実際に飲み比べてみたら効果の違いの実感出来るのかもしれません。

フリー体100%のもの、エステル体100%のものと、両方を混合して使用しているものとあり、

混合のものが一番効果が高いという考え方もあるようです。

どちらにしても、天然成分由来のため、副作用の心配はないと言われています。

ルテインとは

どうもこんにちは、まさおです。

今回はルテインについて調べてみました。

ルテインとは緑黄色野菜やマリーゴールドなどの花に含まれる天然カロテノイドの一種で、

目や脳の働きをサポートします。

体内では目の中の水晶体とよばれるレンズ部分や、

目の奥にある網膜の中心部は黄斑部(おうはんぶ)とよばれ特別な構造になっており、

細かいものを識別したり、色を見分ける働きをもった部分で、網膜の中では一番大切な場所です。

人が視力1.0を得るには、黄斑部が健全でなければなりません。

黄斑部が障害されると、周囲は見えても細かいものの識別ができなくなります。

なので、ルテインを補給しその抗酸化作用により、

目の健康を担う成分として注目されています。

①目のかすみ・ぼやけを改善してくれる。

②ブルーライトなどの光刺激から目を守ってくれる。

ブルーライトを吸収してくれる働きがあり、

活性酸素を取り除く抗酸化作用の役割をしながら、

網膜を守ることが期待されます。

ルテインは年齢とともに急激に減少します。

特に40代から一気に減少するような結果が出ているようです。

ルテイン不足のまま長時間のブルーライトを浴びると、

目のトラブルにつながることも…。

また、

視界がぼやける。

かすみで見えにくい

ピントが合いにくい

なかなか消えない

パソコンやスマホの使用時間が長い

などの見えづらさに悩みがある方はルテインが不足しているかもしれないです。

食事から十分摂取するのはなかなか大変。

なので僕も「ルテインサプリ」で補い始めました。

効果はおよそ3か月頃から効果を実感するそうなので

どうなるかは3か月後に。

ルテインの多い食べ物の代表は緑黄色野菜です。

中でも、特にルテインを多く含む食品には下記のようなものがあります。

ブロッコリー

ブロッコリーには100gあたりに約1.9mgのルテインが含まれています。

また、ブロッコリーには抗酸化作用の高いビタミンCが多く、目の老化防止や、

水晶体の透明度を保って白内障を予防する効果もあります。

レタス

レタスには、100gあたり約1.8mgのルテインが含まれています。

ほうれん草

ほうれん草には100gあたりに約10mgのルテインが含まれています。

身近で入手しやすく、調理しやすいことからルテインの摂取におすすめの食品です。

グリンピース

グリンピースには、100gあたり約1.7mgのルテインが含まれています。

彼を残さず感謝して食べましょう。

サプリメント摂取で大事なこと

どうもこんにちは、まさおです。

僕は栄養補助の目的でサプリメントを摂取しています。

しかしいくら体にいいといってもたくさん一気にとるのはよろしくありません。

今回は摂取について紹介します。

サプリメントは医薬品ではなく、あくまでも健康食品です。

栄養補助食品とも呼ばれるように、食事からは摂りづらい栄養を効率よく摂取し、

健康維持に役立てるためを目的に作られたものです。

医薬品のような速効性を期待しても、

なかなか良い変化が見られないからといって過剰に摂取してしまうと、

思わぬ副作用が起こる可能性があります。

ですのでパッケージなどに書いてある適量を守って摂取することが大切です。

また、複数のサプリメントを同時に大量に摂取することも危険ですのでお気を付けを。

ポテトを牛脂で揚げる

どうもこんにちは、まさおです。

マクドナルドのポテトが原料不足などが原因により現在Sサイズのみの販売となっていますが、

なんとご家庭でも似たような感じに揚げることが出来るとか。

まだやったことはないのですが、

普段冷凍のポテトを揚げるときに、

牛脂を3・4個入れて揚げると

マクドナルドのポテトに近い味になるそうです。

僕も今度やってみます。

ゆうちょ銀行手数料かかるよ

どうもこんにちは、まさおです。

ATM 硬貨預払料金の新設となり

2022年1月17日から硬貨預時に料金がかかります。

ゆうちょ銀行 ATM での貯金のお預け入れ・払戻しに硬貨を伴う場合に、

1枚~25枚までだと110円手数料がかかり、

さらに26枚~50枚だと220円

さらにさらに51枚~100枚までだと330円かかります

逆に払い戻しの場合は1枚から110円かかります。

ちなみに硬貨を伴うお預け入れで、

預入金額が ATM 硬貨預払料金以下となる場合は、お取り扱いできないようです。

ATM 硬貨預払料金は、通常貯金または通常貯蓄貯金の残高から引かれます。

ATM での硬貨のお取り扱いは、1 回のお預け入れにつき 100 枚まで投入可能です。

でも詰まったりする可能性もあるので僕はいつもビビッて20枚くらいでやめています。

複数回に分けて手続きをされる場合、枚数の合算はせず1回の手続きごとに

料金がかかります。

一方窓口 でのお預け入れ・払戻し以外のお取り扱い(通常払込み等)には、

1~50枚までは 硬貨預払料金はかかりません。

51~100枚は550円

101枚~500枚は550円

501枚~1000枚は1100円

以降は500枚ごとに550円加算されます。

(通常払込み・ゆうちょ Pay-easy(ペイジー)サービスの利用にあたっては、

現金でお支払いの場合は、税公金・義援金の場合を除き、

別途加算料金(110 円/件)がかかります)

※ 次の場合、ご利用枚数にかかわらず、ご利用料金は 110 円となります。

① 貯金担保自動貸付けをご利用中の通常貯金への預け入れまたは貸付けを伴う払戻しの場合

② 口座貸越による自動融資をご利用中の通常貯金への預け入れまたは融資のご利用を伴う払戻しの場合

なお、ほかにも郵便局以外のATMでも手数料が発生します。

休日や夜間などの時間帯によっては110円の手数料がかかりますのでご注意を

走塁の意識

どうもこんにちは、まさおです。

テレビでイチローさんが高校に直接行き

指導してくれる中で一部を紹介していて

なるほどな〜と思ったので、

自分の為の記録ついでに紹介します。

状況はシンプルでツーアウト一,二塁

この場合打ったら塁上の走者は自動的にスタートを切ります。

打球はセカンドベース寄りのショートゴロ

ここで一塁ランナーはセカンドベースに

通常ならばスライディングしてセーフを狙います。

これはしかし、ここでイチローさんは

駆け抜けた方が早いとおっしゃいました。

ここまで聞くと?となりますが、

「そのまま挟まれるといい」

と続けました。

この場合二塁ランナーはとりあえずホームへ向かいますので、

もし、全員が全力で走りセーフとなれば

得点が生まれます。

守る方もアウトだと思い一瞬油断しますし、

まさか駆け抜けるとも思いませんので、

この一瞬の隙を狙って得点を勝ち取るのです。

実際にこの方法を取り入れた智弁和歌山高校は県予選で見事に再現し追加点を取りました。

その後夏の頂点まで上り詰めたのはいうまでもありません。

次の塁への意識は常に持つこと。

アウトとコールされるまでは全力で

そして、スライディングするよりも

駆け抜ける方が早いということが証明されたような気がします。

番外編

実は自分も似たような事を練習試合ですが、

やった事を思い出しました。

自分は二塁ランナーで打者がサード側へ送りバントを転がしました。

うまく勢いのない打球なのでサードは打者を

アウトにすべく前ダッシュその勢いのまま

送球態勢に入りました。

この時点で自分は三塁ベースを回って

少しホームへオーバーランしていましたが、

ファーストへ送球すると確信してホームへ

タッチを掻い潜りホームインしました。

監督さんにも褒められたことを今でも覚えています。

ホームインした時の快感は

一杯目のビールよりも最高の心地になります。

あるかないかのプレーを極めるこれも

野球の魅力であり奥深さであると改めて感じたのでした。

白菜(はくさい)

どうもこんにちは、まさおです。

今回は冬といえば鍋

鍋といえば欠かせないのが白菜

そんな白菜についてです。

白菜はさまざまなビタミンやミネラルが

バランスよく含まれている野菜で、

豊富に含まれるビタミンCは風邪予防などの効果が期待できます。

また、白菜のビタミンは水溶性で水に溶けやすい為

煮汁やスープごと食べるのがおすすめです。

なのでシチューや鍋にピッタリの食材ともいえます。

白菜物語

白菜の原産国は中国。

中国では古来より健康を保つ尊い食べ物とされてきました。

また、精進料理の世界では、

大根、豆腐、白菜が養生三宝と呼びます。

日本に来たのは日露戦争のころで(1904〜1905)出兵きた兵隊さんが種を持ち帰ったと言われています。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。