どうもこんにちは、まさおです。
差した色。特に必要と思って加えられた色。「差す」は色が現れる意味合いを持つ表現。
ファッションやインテリアなどで、主となる色に添えて、変化をつけたり、主色を引き立てたりする色。
アクセントカラー。
「モノトーンの差し色として赤のスカーフを合わせる」
大人っぽく見せたいときは、モノトーン系やブラウン系など落ち着いた色合いのコーディネートに
まとめるのが定番ですよね。
でも、いざ着てみると、なんだか地味に見えたり、物足りなく感じたりすることも。
そんなときこそ、「差し色」が役に立ちます。
今や当たり前のように使われている差し色というファッション用語。
その意味や上手な使い方についてレクチャーします。
差し色の意味や定義
ファッション誌やWEB記事でよく使われている「差し色」とは、
全身のコーディネートのどこかに色を添えることを言います。
「アクセントカラー」とほぼ同じ意味で、全身を落ち着いた色合いでまとめた場合に、
アクセントとなる鮮やかな色をコーディネートのどこかに取り入れるのが差し色のルールです。
たとえば全身黒でコーディネートを統一したときに、赤いバッグを持っていると、
「赤が差し色になっている」と言うことができます。逆に、赤のワンピースを着て黒いバッグを持っていても、
赤が差し色になっているとは言いません。
差し色とは、あくまでベースとなる落ち着いた色合いに対して、
全身のどこかに鮮やかな色をポイント的にさりげなく取り入れることを言うのです。
差し色の効果とは
コーディネートの地味見えを防ぐ
差し色を使うと、コーディネートに明るい印象が加わって、
地味に見えたり重く感じたりするのを防ぐ効果があります。
全身をモノトーンやベージュ、ブラウンといった落ち着いた色味でまとめるのは、
大人っぽさを演出できるテクニックとして知られていますが、
オシャレ初心者にとっては落ち着きすぎて逆に老けて見えてしまうので注意が必要です。
そこで、赤やピンク、ブルー、パープル、オレンジといった鮮やかな色を差し色として
全身のどこかに取り入れます。それだけで、コーディネートの鮮度を上げて、
軽快に見せることができるんです。
使う差し色は1色が基本
基本的に、差し色として使う色は1色にするのがオススメです。
2色以上取り入れると、ポイントが散らばってしまうので、
コーディネートの統一感を出すのが難しくなってしまうからです。
しかも、色を使いすぎると子どもっぽさが出てしまうリスクもありますよね。
ただし、グリーンとイエローやピンクとパープルのように、
相性の良い色を極力少なめに2色使うならOKです。オシャレ上級者を目指すならトライしてみたいですね。
また、カラフルなスカーフやバイカラーのバッグなどのように、
ひとつのアイテムにさまざまな色が使われているようなデザインのものなら、
差し色がカラフルになっても大丈夫とのこと。