マウンドの細やかなこだわり

どうもこんにちは、マサオです。

野球場には選手以外にも細やかな調整をし選手がベストなプレーが出来るように整備する

グランドキーパーさんがいます。

どんな雨が降ろうとも試合再開時には綺麗に整備されたグランドが完成している阪神園芸が

有名ではありますが各球場にも素晴らしいグランドキーパーさんがいます。

選手がベストなプレーをするためにグランドを整える職人技を少しご紹介します。

マウンド

そこはピッチャーだけが立つことが許されるグランドで1番高い場所で

ピッチャーが支配している聖域

直径5.4メートル 高さ25.4センチ 本塁への勾配4.674度のマウンドでは

近年メジャー球場に似た特性を取り入れた固く掘れにくいマウンドが増えてきている。

理由は水はけがよくスパイクに土がつきにくくなるためである。

また、固く掘れにくいマウンドはピッチャーの踏み込みを安定させる効果もある。

選手の要望に応じて若干ではある程度土が掘れやすくしたり

しにくくしたり調整したりしている。

プレート

またマウンドには見えているプレートの下約2センチのところに

アンダープレートというものが設置されている。

理由は2つあり

1つは見えているプレートが沈まないように安定させることと

2つめの投球の際にスパイクを掛けることにより最後の蹴る力を加えるためには

とても大切な存在でもある。

特に2つめの理由によっては深さを選手の意見を聞きながら微調整している。

マツダスタジアムではおよそ2.2~2.3センチで調整している

また、広島カープの本拠地マツダスタジアムのマウンドでは

大投手黒田さんの要望で右側のプレート(一塁側)が若干長く作られている。

これはプレートを幅広く使いたい為に要望したそうな。

もともとプレートの使い方にはルールがあり、

以前は「プレート幅に軸足をおさめる」がルールで軸足がはみ出してはいけませんでしたが、

新ルールでは「軸足は投球板にふれていればはみ出しても可」と変更となり投球に幅が

広がり阪神の西選手もプレートを打者や状況によって使い分けています。

今シーズンからは巨人の菅野選手がプレートの右側から投げている様子が見られています。

どの選手がどうマウンドを使うのか見てみるのも面白いですね。

ぜひ、そこも注目ください。

岩にざばーん

どうもこんにちは、マサオです。

岩に波がザッバーンってなる場面を見るとついつい

あ、「東映」

とついつい条件反射で呟いてしまします。

そんなざばーんはどこで撮影したのかほんの少し気になりだしたことも

あったりしました。

そんなわけで東映のオープニングの海はどこなのか調べてみました。

ざばーんはどこで

オープニングの撮影場所は

千葉県の銚子市犬吠埼という場所で撮影しました。

千葉県の北の太平洋側の尖った部分になります。

正式名称があり「荒磯に波」といいます。

ちなみにグーグルマップでは

「東映オープニング 荒磯に波」

と入力するとたどり着けますのでお時間があるときふと思い立ったら

検索してみてください。

東映の歴史(簡単に)

1951年に東映は当時東横映画と大泉映画の2つの映画会社を

吸収合併して生まれた会社でオープニングに登場するあの3つの岩が

3つの会社を表し次々に押し寄せてくる波の様子を

文化の波に負けないぞ!という意味が込められているとか。

ぜひ、波を見たら思い出してあげてください。

マー君日本復帰登板

どうもこんにちは、マサオです。

2月20日ついにマー君こと田中将大選手が日本復帰登板しました。

2回3失点という結果でした。

日本ハムの中田翔選手に3ランホームランを打たれました。

お見事でした。

僕としてはもう実戦登板したんだなと意外でした。

なぜならこれまで7年間メジャーリーグで過ごしてきました。

例年通りですとメジャーリーグだとまだキャンプは始まったばかりで

野手はまだキャンプは始まってもいないですから、

8年ぶりの日本での野球ですから早めに実戦に出て感覚を確かめようと

していたのかもしれませんね。

投げている様子を見ると時折首をかしげるしぐさがありましたが

これから状態を上げていくでしょうから期待しましょう。

まだ続いてるよ

そんな田中将大選手ですがメジャーリーグ直前のに24連勝してリーグ初優勝を

もたらしましたが実は2012年も4連勝してシーズンを締めっくくっていいましたので

現在日本での公式戦28連勝中です果たしてどこまで伸ばすのかそれともどうなるのか。

こちらも楽しみですね。

ちなみに日米通算は34連勝となりました。

豪華な投手陣

楽天に田中将大選手が復帰したことにより豪華な先発陣が結成されました。

メンバーは昨シーズン最多勝の涌井選手

エースとして活躍していたがここ数シーズン不調、今シーズン復活できるか期待の則本選手

美しいフォームから美しいボールを投げるベテラン岸選手

この4人で通算538勝カルテットと超豪華な布陣に

ここにドラフト1位の早川選手

さらにあと1枠を争う選手たちと一気に競争のレベルが上がりました。

シーズンが始まる前から楽しみで仕方がないです。

のんびり運転

どうもこんにちは、マサオです。

月に4000キロ前後車で走行しているマサオですが運転は楽しいものでありますが、

時折少しイラっとすることもあります。

しかし、イラっとしたところでこの感情の消費方法は運転中に放出することは

音楽流して歌うしかほぼありません。

なので普段からイラっとしないように心がけています。

例えば、

車間距離は余裕をもって走行する。

急の付くハンドル操作はしないようにする。

もしかしたら運転を心がける

だと思っています。

特に大事なのは余裕を持つことですね。

心に余裕も大事ですがそのためにもまずは時間の余裕から始めてみましょう。

例えば出勤するとき出来ればギリギリまで睡眠とりたいですが、

少し早く家を出るだけで余裕が生まれます。

どうしても時間がないと自然とイライラしてしまいますし、

一時停止や信号などの対応が雑になる可能性があるので、

まずは時間の余裕から始めてみることがおすすめです。

実は漢字

どうもこんにちは、マサオです。

〆切の〆ってそもそも何者??と思い調べたので紹介します。

〆は漢字

主に〆切(締切)の時に使われている〆という文字

まず、書き方難しいけれども何者だというわけで検索したところ、

〆はなんと立派な漢字でした。

常用漢字表にはない漢字で「表外漢字」と呼ばれています。

正確には、日本で作られた漢字なので「国字」というそうな。

そもそも字である為には一定の読み方を持っている必要があり、

それぞれの字には読み方があります。

その為「卍」は(まんじ)「卜」(うら)なども一定の読み方を持つので、

れっきとした漢字となります。

漢字ではないもの

一方で「〃」や「々」は漢字ではありませんが、

(おなじ)と入力すると変換できます。

もしも入力する機会があればぜひ!!!!

レンタルシューズが変な訳

どうもこんにちは、マサオです。

僕はボーリングが好きです。

しかしここ数年は行ってないですね。

やるのは好きなんですけどね。

そんなわけで今回はなぜボーリングシューズのデザインが個性的なのか。

調べてみました。

個性的な理由は

それは盗難防止のためにあえて派手な配色でかっこ悪いデザインとなりました。

ではなぜ、そのようになったのかといいますと、

日本ではかつてボーリングブームというものがありました。

それは1970年前後のことです。

女子プロボウラーがアイドル並の人気を誇りました。

当時のアイドルといえば

山口百恵さんやキャンディーズにピンクレディーなどが当時の人気アイドルでした。

郁恵ちゃんとかも

話は戻りますが、

人気コンテンツでしたのでウエアやシューズも

最先端のファッションを取り入れたため、

レンタルシューズの盗難が相次いで起こったそうな。

そこで盗難防止のために出したアイデアが

シューズのデザインをあえてわざと個性的(ダサい)なデザインを取り入れたそうな。

この個性的で派手な色使いは店内だと既に当たり前ですが、

お店の外で一目見たらレンタルシューズだとわかるので

万が一盗まれた場合でもすぐにわかりますね。

落下物を見つけたら

どうもこんにちは、マサオです。

道路を走行中まれに何か物が落ちている場面を見かけることもあるのではないでしょうか。

しかし、一般道では止まって確認などが出来ますが、

止まることが基本的に禁止されている高速道路の場合はどうすればいいのか、

というわけで、今回は高速道路を走行中に落下物を発見した場合の対処方法を

ご紹介いたします。

(ぶつかった場合も同様です。)

落下物を発見したら

走行中に落下物を発見またはぶつかった場合は以下の方法で対処しましょう。

①非常電話から連絡する。

道路脇にある程度の間隔で設置してある非常電話があるのでそこから連絡しましょう。

本線上だとおよそ1kmおきに、トンネル内ですと200mおきに

また、IC(インターチェンジ)や、SA(サービスエリア)PA(パーキングエリア)の施設内

バスストップ、非常駐車帯などに設置されていますのでそこから連絡します。

②料金所を通過する際SA・PAなどの係員に伝える。

料金所を通過する際に係員に伝える方法や、

最寄りのSA・PAの係員に直接伝えましょう。

すぐに対応してくれるはずです。

③道路緊急ダイヤルから連絡 #9910

走行中で同乗者がいる場合は同乗者の方から道路緊急ダイヤルに

連絡してもらうようにしましょう。

落下物を発見した時以外にも故障者・道路の破損などを見つけたときにも連絡可能です。

全国の高速道路や国道に対しては24時間フリーダイヤルとして利用できます。

ちなみに

落下物は落とした人の責任となっております。

自分で積荷したものですから当然ですね。

道路交通法第75条び10違反となっております。

落下物を発生させた場合には過失であろうとも問答無用で

10万円以下の罰金が科せられ。

故意に行われた場合には3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金の

刑に処分されます。

また、落下物が原因による後続車が事故を起こし、ケガなどをさせた場合は

自動車運転過失致死罪や同致死罪などという重い重い罪が成立する可能性もあります。

そうならないようにも普段からきちっと積荷をし運転前にはきちっと固定されていて

落下する危険がないかの確認と車のロックをしておきましょう。

食器などのシール剥がし失敗したら

どうもこんにちは、マサオです。

新しい食器や容器を買った時バーコドの付いたシールなどを剥がすことが多いですが、

上手に剥がすのが苦手な僕でございます。

最初は順調に剥がし始めるのですが、

途中で敗れたり、上手く剥がしたと思ったけどベタベタしている。

なんてことが多々あります。

そのような経験が皆さんにもあるのではないでしょうか。

というわけで今回は失敗したときの対処法の紹介です。

実際にやってみてこりゃ便利と思いました。

対処法とは

食器や家具などのシール剥がしを惜しくも失敗した場合は、

ドライヤーで失敗し残った部分を温めるだけで、

なんと、

綺麗に剥がすことが出来るのです!!!!

ぜひ、あきらめていたあの場所もやってみてくださいね。

肉の焼き加減の段階

どうもこんにちは、マサオです。

今回は肉の焼き加減の種類紹介です。

よくステーキなどで「焼き加減はどうしますか?」

と聞かれることもあると思いますが、

僕は今のところ聞かれたことはないですけども、

もしも聞かれた場合は「一生懸命で」と言おうと思ってます。

一般的に聞いたことある焼き加減といえば

レア」「ミディアム」「ミディアムレア」「ウェルダン

など4種類がありますが実は焼き加減は細かくすると10段階存在します。

その10段階を順番に紹介します。

1段目 ロー

完全なる生の状態のことを言います。

カットした状態でお店に陳列しているのもおそらく同様ですね。

2段目 ブルー

10秒未満で数秒焼いた状態です。

ほんのり色が変わる程度ですね。

3段目 べリーレア

数十秒焼いた状態です。

少し肉汁が出始めますかね。

4段目 レア

余熱などで55℃から60℃程度まで火を通した状態

半生の状態ですね。

5段目 ミディアムレア

中にまだ赤みが残っていて、切ると多少ドリップがにじむくらいの状態をいいます。

6段目 ミディアム

中心部がうっすらとピンク色になっている状態のことです。

ぼくはこれくらいが好きですね。

7段目 ミディアムウェルダン

ミディアムとウェルの中間でそろそろかなという状態です。

8段目 ウェル

良く焼いた状態でほんのり薄いピンク色です。

9段目 ウェルダン

全体的によく焼けていてほんのり薄いピンク色の状態

10段目 ベリーウェルダン

ウェルダンをさらに焼いた状態で肉汁はほとんど出ないです。

表面は少し焦げてます。

以上が簡単に説明しましたが焼き方の段階です。

ぜひ色々試してみて自分好みの焼き加減を見つけてみましょう。

可能性は無限大ですので、肉の部位によってそれぞれ好みが違うはずです。

ビジネス書は読破より吸収

どうもこんにちは、マサオです。

今回は僕が新たに学んだことの紹介です。

ビジネス書などは読破より吸収!!!!

新しい本を買った時はついつい全部読み切ろうと考えていました。

まれに内容がイマイチだったり興味のない内容だったりすることもありました。

そんな時は飛ばしたりして全てのページに目を通して読んでいました。

そして、最後のページを読み切って読破していましたが、

読破したことに満足して肝心の内容については理解度は低かったと思われます。

しかし、YouTubeなどで本の読み方を勉強したところ。

読む際に大事なことを学びました。

それは、

読破より吸収することです。

せっかく買った本ですから、読破することよりも内容を吸収した方がいいですねよね。

自分で学びたいと思ている中で厳選して本能で選んだ本ですからより効率的に

なおかつ早く読むことが出来ら最高ですね。

なんとその方法があったのです。

しかも、速読みたいにパラパラと読むのは難しくても、

この方法を活用すれば早くかつ吸収できるという何とも素敵な方法でした。

①まずは目次を読み込む!!

今までさらさら~とむしろほぼ飛ばしていました。

しかし、目次とは伝えたいことをわかりやす短い文章で書いていあるではないですか。

目次を読めばなんとなくの内容が理解でします。

例えるなら、テーマパークのマップのようなものです。

どこに何があるかわからないまま進むよりも地図を見ながらの方が確実です。

というわけでまずは目次をじっくり読み込んでみましょう。

②「はじめに」と「おわりに」を読む!!

はじめには作者がどういった経緯でどのような内容か説明してあります。

おわりには伝えたかったことなどが書いてあります。

この2か所を最初に読むとなにが大切か理解した上で読み進めることが出来るはずです。

③アウトプットすべし

最後に大事なことです。

学んで頭に入れた知識を外に吐き出すことでより脳内に定着させることが出来ます。

これは学んだことを人に教えることでより理解を深めるために有効な手段といえます。

ブログなどに上げるもよし他にもSNSで投稿など自分に出来る方法でやっていきましょう。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。