志村けんさん

先日亡くなった志村けんさん

僕が小さいころよりずっと前から

芸能界の第一線で活躍されていた。

まずドリフなしでは語れないでしょう

語る必要もないと思いますが

ここで豆知識

今じゃ当たり前の

じゃんけんを始めるときの最初はグー

実は志村けんさんが最初にやったのです!

最初を合わせるためにはじめたとか

僕の世代はこちらがリアルタイムで見てました。

今日夜バカ殿やるとわかるとその日は

ずっとわくわくしてたのを覚えています。

夜見て翌日はマネしてるそんな小学生でした。

これからもずっと心に残ることでしょう

お疲れさまでした。

naporitan

どうも、こんにちは!マサオです。

今日は料理です。

ナポリタンです。

喫茶店などのお店で食べるナポリタンおいしいですよね。

そんな僕はふと思い立って昔ナポリタンを

作ることにハマりました。

そんなこんなで簡単に作れるレシピのご紹介です。

まず、麺を茹でたなら一晩寝かします。

すると麺がぱさぱさでいい感じになります。

次に具ですが

・玉ねぎ

・ピーマン

以上です。

オリーブオイルをひき

切った野菜を塩コショウで炒め火が通ったら

麺を投入

そしてそこに

ケチャップを投入しますが、

麺に直接ではなく麺をよけてフライパンに

直接落としまずケチャップの水分を飛ばします。

※そのほうが仕上がり時にべちゃべちゃしなくなります。

最後に混ぜて完成です。

ぜひお試しください。

こうなったらおもしろそう

どうも、こんにちは!マサオです。

今日は、こうなったらおもしろそうだな~の妄想です。

プロ野球の開幕が延期されシーズンの予定がびっしりとなり選手も大変だな

と思うわけですが、

もしダブルヘッダーが22年ぶりに復活したら

先発投手は1試合で済むと思いますが、

野手や中継ぎ投手は1日2試合しなければなりません。

僕も草野球で1日2試合やることもありますが、

時間制限と7イニングですが、

翌日は、筋肉痛で動けないですから

プロ野球は9イニングで時間無制限ですから

負担が大きいです。

ですので

例えばダブルヘッダーの時だけ7イニング制

にしてみたり、

ベンチ入りメンバーを増やす、または

一度ベンチに下げた選手を再度出せる

みたいなルールを今シーズンだけでも

やってみるものも

特別な年なのでありかなと思います。

以上妄想でした。

酸欠の資格

どうもこんにちは、はたけカカシと同い年のマサオです。

今回は先月取得した酸素欠乏危険作業主任者についてのお話です。

まず、通称酸欠の作業は土木・建設現場をはじめとしてひろく行われています。

そのような現場では酸素濃度が低く酸素欠乏症になります。

酸素欠乏症はどんなに屈強な人でも一瞬で意識を失っていしまい、

最悪の場合命を落としてしまう事もあります。

そうならないように空気濃度の測定、換気など専門の知識を持った人間が必要となります。

試験内容

資格取得まで必要な日数は3日です。

1日目は座学です。睡魔との闘いです。

かなり眠くなります。

2日目は15時頃まで座学でその後筆記試験です。

そのまま試験ですがちゃんと問題を読めばだいたい答えられます。

もちろん試験に出そうなところは座学でしっかり教えてくれるので、

そこは見逃さなければ難しくないです。

そして3日目は実技になります。

2組に分かれて酸素濃度の測定と人工蘇生の実技をやります

それぞれ最後に簡単な試験をやります。

覚えるコツとしては全体の大まかな流れをイメージしておくと

覚えやすいのでおすすめです。

最後に

以上が酸素欠乏危険作業主任者の資格取得に向けた簡単にざっくりまとめた

内容になります。

ざっくり話の内容を理解できればほぼ間違いなく合格できる資格になります。

でわ

読んだ本

今回読んだ本は堀江貴文さんの

「120歳まで生きたいので、最先端医療を取材してみた」です。

ネット社会はガラケーからスマホへ一気に進化したこの世の中

また、iモードから始まり4Gそして5Gへと次々進化しようとしている中

医療も実はものすごい速さで進化しているようです。

最初の章ではがん治療について書かれていて、

がんでの死亡率が高いのにかかわらず日本では検診をする人が1~2割しかいないとのこと

欧米諸国では7~8割だというからどれだけ差があるか。

日本人が検診しない理由としては検査が面倒だとか痛い、放射線が怖い

などが理由に挙げられているが、

最新技術では線虫に尿を1滴で調べることができるというのですごいですね。

(2020年1月に実用化達成)

金額も1回9800円で15種類のがんを検診できるとのこと。

現在ではかなり簡単に検査が出来るところまで進んでいるようです。

ここまでざっくりと紹介しましたが他にも

若返り・賢くなる・新しい治療法や薬・病気になる前に治す方法

など詳しく書いてあるので興味のある方はぜひぜひ

でわ

迷ったとき

どうも、こんにちはマサオです。

雪が道路から消えそろそろタイヤ交換の時期となってきました。

そんなこの頃ふとこんな時迷うことはないでしょうか。

それは、

ガソリンの給油口どうっちだっけ問題です。

自分の場合私用車と社用車で給油口が逆なので

油断していると「どっちだっけ?」

となります。

そんな時の解決方法がありました!

それはガソリンの残量を見るメーター!!!

なんとここにどっちについてるかわかるようなってます。

△の方向がなんと給油口のある方向でした。

意外と目の前にあったでしょ

俗にいう灯台下暗しですよ。

これでもう給油前の悩みも解決ですね。

ぜひ、知り合いに自慢してやってください。

でわ

なぜ勉強するのか

どうもこんにちは、マサオです。

今日はなぜ勉強しているのかのお話をします。

  • なぜ勉強したのか
  • 勉強が続く理由
  • これからのこと

なぜ勉強をはじめたのか

そもそも勉強を学生以来自分が勉強始めたかといいますと、

ある本を読んだことがきっかけであれだけ嫌がっていた勉強を

再開しました。

それはホリエモンこと堀江貴文さんと西野亮廣さんの共作

「バカとつき合うな」2018年10月31日発売

上記の本に書かれていることをざっくり話すと

自分の武器を増やすと人としての価値が上がる

1つのことに1万時間かければ100人にひとりくらいの能力が得られる。

さらにもう1つやれば100人にひとり×100人にひとりで1万人

さらにもっと増やせばすごくレアな人材になるというわけです。

つまり現在の自分はさらに新しい武器を増やそうとしている時期であるのです。

もちろんこのブログもそうです。

定期的に更新しつつ自分の文章力や表現力をさらに向上していこうと考えてます。

勉強が続く理由

とは言っても目的がないと勉強はなかなか始めても続きません。

自分の中では自由な働き方、通勤がない仕事

ができればいいなと昔から考えていました。

それが今の時代ではもう可能な世の中になってます。

すでに自由な働き方で生活している人も多くいます。

またこの夢が実現できれば空いた時間で好きなことや

睡眠時間の確保、お出かけが可能になります。

そして野球の活動を再開できればなと思います。

これからのこと

夢を叶えるために現在勉強を進めています。

ゲームで例えるなら次のステージに向けてレベルアップをしている段階です。

これから一生レベルアップはしていくつもりです。

将来はフリーランスなのか企業して仲間と活動するのか現在はまだわかりませんが

今を楽しみ、未来はもっと楽しいことができるように努めていきます。

あると意外といい

どうも!こんにちわ、マサオです。

今日ご紹介するのは、手帳です。

現代はスマホでスケジュールもメモも管理できますがあえて

僕は手帳を活用しています。

主に下記のようなことをしています。

  • 一日ごとに使った金額をメモし週間でどのくらい使ったかを把握する。
  • 生活費やその他出費をメモし最後に今月いくら使ったかを把握する。
  • 月、週ごとに目標を決め進捗状況を管理
  • 気づいたことやネタになりそうなことをメモする。
  • その日の出来事や感じたことを箇条書きできろくする。

このように記入していくと金銭管理やめもが後程役立つことが

あったりするときがあります。



あとは持ってるとできる社会人みたいでいいじゃないですか。

ぜひ書店などで実際に手に取りページをめくりお気に入りの一冊と一年を過ごしてみては。



体にいい習慣

体にいいことたくさん

どうも!こんにちは、マサオです。

今回は自分が続けている習慣の一つを紹介します。

それは食後にリンゴ酢を薄めて飲むことです

また、酢は内臓脂肪の燃焼に効果があるとか、体が柔らかくなるとか
疲労回復に役立つとか他にも体にいいことがたくさんあるのでおすすめです。

使い方は水で薄めて飲むのもいいですが,料理に加えるのも良し、

夏は炭酸水で割って飲むのもおすすめです。

おすすめは砂糖の入ってないタイプですが、きつくて飲みにくい人は

こちらの商品などもおすすめですので是非お試しあれ

学んだ本



今回おススメの本は

キングコング西野亮廣さんの「革命のファンファーレ」

とりあえずファンファーレとはなんだ?と思ったので検索してみた。

まず出てきたのは平成ジャンプでした。

気を取り直して、
ファンファーレ  意味
で検索

すると

ウキペディアでは

祝福する際などを表すときに象徴的に使われることもある。

とかいてます。

まあ、もう少し詳しく知りたい方は検索していただければと思います。

この本を読んでもっと物事を柔軟に考えてもいいんじゃないかと思いました。

この考え方すごいと感じたのが教科書の大事なところに線引くじゃないですか

それを例えば東大生が線引いたやつだったりインテリ芸能人が引いた本とかを定価よりも高値で売っても売れるんじゃないかという考え方は確かにと感心しました。

この他にも色々なアイディアがあって面白かったです。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。